ポーセラーツの体験レッスンについて、具体的にご紹介します。
『百聞は一見に如かず』と言いますが、ポーセラーツについても然り。
SNSの投稿や誰かからの情報などポーセラーツを知るきっかけはいろいろあると思います。
「それってどんなんかなー?」
「ちょっと面白そうかも!」
と、思ったら、是非、体験してみましょう。
実際にやってみると、ポーセラーツがどんなものか分かると思います。
ポーセラーツを体験できるレッスンです。
「ポーセラーツがどんなものか実際にやってみましょう!「」というレッスンです。
多くの教室が体験レッスンを実施しています。
そして、実は、多くの教室は体験レッスンは通常の他のレッスンに比べてお得な価格で提供されています。
「体験レッスン」というからには、体験するためのレッスンなので、一度体験した後、再び体験することはできません。
つまり、体験レッスンを受けられるのはその教室で一度きりです。
白磁に転写紙を貼って作品を作りましょう!というのが多くの教室の体験レッスンです。
しかし、それぞれの教室によって、多少の違いがあります。
白磁が決まっている教室や、使える転写紙に制限がある教室。
反対に、白磁も転写紙も自由で、全てを自分で決めなければならない教室。
ある程度のデザインは決められていて、転写紙を自由に選べる教室もあります。
いずれにせよ、各教室の先生が考えた「体験レッスンにはこれがベスト」な内容になっていることでしょう。
ポーセラーツのやり方は、しっかりと具体的に教えてもらえます。
個人差はありますが、2時間ほどで記念すべき初作品を仕上げることができます。
実は巷にたくさんあるポーセラーツ教室。
体験レッスンをどの教室に申し込むか?迷うところです。
先ほど述べた白磁や転写紙の自由度で選ぶもよし。
SNSで探してみるもよし。
体験レッスンの料金も教室によって異なるので、料金を調べて決めるもよし。
また、教室の所在地も大切かもしれません。
駅から近いところ?車で行けるところ?自宅から近いところ?
教室の中にはペットを飼っている教室もあります。
犬好きの方はワンちゃんのいる教室を選ぶと、より一層楽しめるかもしれません。
反対に、アレルギーがあったり苦手だったりする方は、要注意です。
教室が決まったら、体験レッスンの予約をしましょう。
レッスンの日程や空き具合、予約方法は、HPやインスタ、ブログなどに示されていることがほとんどです。
申し込みが無事完了したら、一安心です。
ワクワクしながらその日を待ちましょう。
私の教室でも、もちろん体験レッスンをしています。
ほとんどの方が「ポーセラーツってこんなんやったんや!」と驚かれます。
それはプラスの意味で。
こんな模様の転写紙もあるんや!
こんなところにも貼れるんや!
めっちゃいい飲んできた!などなど…
そのような言葉を聞くと、私もとても嬉しいです。
自分が受けた体験レッスンのことを思い出したり。また改めてポーセラーツの魅力に気付かされたり。
私の教室での体験レッスンについて、次回ご紹介します。
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD